いろんな人から、「産後は大変だよ」、「出産後里帰りするんだよね」と言われましたが、結局うちでは出産後、妻は里帰りしませんでした。
里帰りしない代わりに、妻の母には我が家に頻繁に手伝いにきていただきました。とても感謝しております。さて、妻が里帰りしなかった理由とそのメリット、デメリットについて今回は書いてみようと思います。
里帰りしなかった理由
うちの母方の親は高齢で、子供の面倒を見るのが大変そうというのが一番の理由でした。
片腕が悪く、お風呂に入れるのも困難そうなので、やめておこうという話になりました。
それに、妻ができるだけ実家には帰りたくないと言ってたいのでその意思を尊重しました。
里帰りしないメリット
まず、夫が父親としての自覚が芽生えやすく、子供への愛情も育めます。
また、妻のこともきちんといたわり、妻からの信頼や愛情を得られます。
今考えると、最初の2週間ほどは本当に大変でしたが、産後妻を里帰りさせなくて本当に良かったと思います。
里帰りしないデメリット
やはり、出産後はとても大変です。
二、三時間置きに母乳をあげるのも、泣いたときにあやすのも、どうしていいか、最初のうちは戸惑いました。
また、妻は一ヶ月は、授乳と休息に専念しないといけないので、家事ができなくなります。
この点、うちの場合は妻の母が手伝いにきてくれました。
夫である私もできるだけカバーしたつもりですが、大変でした。
大変さはデメリットといえばそうなのですが、父親としての自覚はここで芽生えるものでもあると思います。
結論:産後は大変だけど、二人で育てるのも良い経験になる
結論は、大変だけど、乗り越えれば良い経験になる、ということに尽きると思います。
もちろん、産後すぐは本当に大変で、我が家でも睡眠不足になって喧嘩することもありました。
でも、それを乗り越えることで夫婦、そして親子の絆が深まるのだと思います。
最初の一ヶ月は全く笑わなかった我が子も二ヶ月半を過ぎた頃から笑ってくれるようになりました。
その笑顔見てると、まるで天使が微笑みかけてくれるようで、とても癒されます。
こんな可愛いものがこの世に存在するのかと、毎日思っています。
いろんな理由があるとは思いますが、産後の里帰りについて考えてる人の何かの参考になればと思います。
コメント