それは妻の一言から始まりました。
「明日、一歳半健診なんだよね。会社休める?」
「あー、無理かな〜」
今思えば、妻の言葉に耳を傾けて、会社を休んで一緒に健診に行けばよかったと思います。
一歳半健康診断はかなり大変
結局、妻は1人で子どもを健診に連れて行くことになりました。
妻曰く、一歳半健診の会場は、不慣れな場所にあって迷子になりそうだとのこと。
まあ大丈夫だろうと思っていたのですが・・・。
妻と連絡が取れなくなる
9時から検診と聞いていたので、午前中LINEで何度か状況を聞いてみたのですが、
全然既読にならない!
え?
道中事故にでもあった?
で、13時にようやく連絡がとれました。
バタバタしててスマホ忘れた!とのこと。
まあ、そうですよね。
で、一歳半健診ではどうだったのか聞いてみました。
「大丈夫?何も問題なかった?」
発達障害の疑い!?
そしたら何やら怒ってる様子。
『ちょっと話せる名詞が少ないですね』
と、保健師さんに指摘されたことが気に入らなかったみたいです。
さらに、
『通常は行わないのですが、よろしければ2歳健診の予約をしますか?』と聞かれ、
「それは発達障害という・・・ことですか?」と尋ねた妻。
『いえいえ、大丈夫だと思いますが、もしも不安ならば、ということです』
結局もう少し様子を見て、あまりにも話さなくて不安だったら2歳健診に行くことにしました。
しかし、うちの子はけっこう単語を話すと思っていたのですが。
妻はちゃんと伝えてるのかな?
一歳半が使える言葉(うちの子の場合)
ちなみにうちの子が言える単語は、
ママ、パパ、ジイジ、ワンワン、オウロ(お風呂)
くらいかな。
アンパアン(アンパンマン)もたまに言うかもしれません。
個人的には、「お風呂」は難易度高い気がするんですけどね。
あと、飲み物や食べ物ががなくなると「ナイナイ」と言います。
これくらい話せれば普通くらいかなと、あまり心配していなかったのですが・・・。
ちなみに妻はかなりショックを受けたみたいでした。
「うちの子は天才なのに、ひどいこと言われた」などとかなり被害妄想気味になってしまってました。
なにやらいろいろと大変だったみたいなので、
僕も会社を有給とって一歳半健診行けばよかったです。
身長は少し小さいかな?普通?
とにかく身体は問題なしとのこと。
一安心ですね。
指差しで物の名前をたくさん覚えさせる
というわけで、今後はもっと、うちの子には指差しで、いろんな物の名前を覚えさせようと思いました。
「あれはクマ(ぬいぐるみ)だよ」
「コップ」だよ「コップ」としつこく言うようにしてみましと。
あとは「アンパンマンをさがせ」という絵本を買いました。
この絵本を使って、いろんな単語を指差しで覚えさせていこうと思います。