ハロハロー。
一部ではかなり注目を集めていますね。えんとつ町のプペル。
私の脳内でも主題歌のメロディーぐるぐる回っています。
目次
えんとつ町のプペルの歌が素敵
えんとつ町のプペルの主題歌にハマっています。CMで頻繁に聴くので嫌でも覚えてしまいます。洗脳って怖いですね。
さて、YouTubeでいろいろと聴いていたらいくつかのバージョンがあることに気づきました。歌詞に変更が加えられているようです。
少し古いバージョンとはだいぶ印象が違います。
歌詞が変更前と比べて洗練されている
えんとつ町のプペルの変更前の歌詞をみると、変更後の方が洗練されてるのが分かりますね。一番の歌詞以外も色々と変わっているようです。
変更後の歌詞
ゴミの体のその奥には綺麗なハートがある
汚れを知らない君の目や、
言葉や背中が臆病な僕らに教えてくれた
本当の強さを
変更前の歌詞
ゴミの体のその奥には綺麗なハートがある
ごらん体の汚れなんて洗えばこのとおり、
見た目なんてどうだっていいのさ
君はとても素敵
というように、なかなかの変わりっぷりですね。
邦楽特有の励まし要素をより取り入れていこうとする姿勢が変更後の歌詞には見られます。
宮迫さんと、中田さんの歌うプペルが素敵
プペルの歌はたくさんの人がカバーしてYouTubeで投稿されています。
私は、宮迫さんと中田さんのMVがとても素敵だと思います。
やはり宮迫さんは歌が上手いですね。心に響いてきます。宮迫さんの歌声でこの曲が好きになったという感じです。
女性が歌っているバージョンよりも、宮迫さんの歌うプペルが好きです。
思わず泣きそうになりますね。
えんとつ町のプペルの感想は、ありきたりでつまらない?
えんとつ町のプペル。
これだけ話題になると映画も気になりますよね。
劇場公開で大爆死?
ただ、私の場合、今のところ主題歌以外はあまり興味がない段階です。
原作の絵本で話を読んだのですが、ストーリーがありきたりで中身が薄く感じました。
話が浅いのは仕方ないとしても、元お笑い芸人なのであれば、もう少し面白おかしくできないものなのかなと不思議に思います。
劇場公開で大爆死するのでは、と言うネットの声も散見されましたが、マーケティングが秀逸なので、もしかすると若干の動員はあるかもしれません。
ネットの感想がステマだらけ、エンドロールで拍手というヤラセ
ネットの感想はステマ(ステルスマーケティング)というヤラセの絶賛の感想ばかりで恐ろしいことになっています。
映画のエンドロールで拍手が起きたと言う報告もあって、ヤラセ感が半端ないなと思いました。今までどんな名作の映画を見ても、映画の最後に拍手なんて起きたことありません。
「泣けた」はステマの代名詞
私はステマが本当に嫌いです。
もしかしたら、えんとつ町のプペルのネット上でよく見かける「今まで見た映画の中で一番泣けました」というのはステマではなく、本当の感想なのかも知れません。でも、それはそれで、この人今までちゃんとした映画を見たことないのかなと疑問に思ってしまいます。
真実は嘘のゴミの山に隠されて、見つけにくい世の中になったものですね。
子供の目は騙せない
同じハロウィン映画でいえば『ナイトメアビフォアクリスマス』という名作映画があります。
4歳のうちの子に見せたら食い入るようにみていました。私も最高に面白い映画だと思います。先程、無理矢理えんとつ街のプペルの予告編動画を見せたのですが「つまらない」と見向きもしませんでした。
面白くないものを見せようとしても、子供の汚れを知らない目は騙せないものですね。
※ちなみに鬼滅の刃無限列車編の予告編は楽しそうにみていました。
プペルと検索すると宗教とサジェストされる
蛇足ですが、映画制作に関して言えば、信じ抜く力が正義なのではありません。ストーリーを作る才能や、真剣に子供を楽しませたいと思う心が正義なのだと思います。
えんとつ町のプペルはただひたすら叩かれても信じ抜くんだと言う宗教のようなメッセージばかり目立って、そこが底の浅さに繋がっているんだと思います。
そんなわけで、えんとつ町のプペルについては、宮迫さんの歌う主題歌は素敵ですが、映画についてはステマっぽくて胡散臭いなと言うお話でした。ステマかどうか確かめるため、いつかAmazonプライムかネットフリックスで、見てみたいなと思います。